「キャリアチェンジがしたい」「キャリアアップをして年収を上げたい」「人に喜んでもらえる仕事がしたい」といった、さまざまな理由で異なる業界・業種へ転職を検討する方も多いでしょう。
着物・振袖業界は、さまざまな業界業種から転職した方が多数活躍しています。
では、着物・振袖業界にはどのような中途採用求人や、職種の募集があるのでしょうか。
この記事では、着物・振袖業界の中途採用求人の中身を解説します。
転職を成功させるコツ・ポイントも合わせて紹介していきます。参考にしてみてください。
着物屋やフォトスタジオの求人のうち、中途採用はどのくらいの割合?
中途採用の割合が高い
「呉服店」「振袖ショップ」「フォトスタジオ」では積極的に中途採用を行っています。
中途採用とは、新卒採用以外を指し、社会人経験があることが前提になります。
企業側にとって中途採用は、実務経験が豊富な人材を採用できるメリットがあると言えるでしょう。
業界・業種未経験の方を中途採用する場合でも、基本的なビジネスマナーや礼儀作法が備わっているため、新卒採用と比較すると新入社員向けの教育にかかるコストと戦力化するまでの時間を削減できるメリットもあります。
着物・振袖業界の実務経験がある方は即戦力として活躍ができるでしょう。
接客経験や販売経験のない未経験の方でも歓迎する求人は数多く、そのほとんどが「着物が好き」「人と話すことが好き」といった意欲や人柄を重視しています。
研修制度が充実しているので、入社してから着物の専門知識や着付け技術を磨くことが可能です。
新卒採用では総合職の求人が多い
着物・振袖業界の新卒採用では、販売職だけではなく総合職を募集している企業が多い傾向にあります。
販売員を経て本社勤務に進むケースや、総合職・営業職は新卒採用を中心に行う企業もあり、各企業によって方針や風土の特徴があります。
中途採用で多い職種
販売職
お客様との会話を通して、着物や和装小物の接客販売を行います。
七五三・成人式・結婚式などハレの日に着物を着用するお客様だけではなく、趣味で和服をたしなむ方まで幅広いお客様に着物の魅力を伝えていきます。
お客様と信頼関係を築くことで、着物を購入して頂いた後も長くお付き合いができ、関係を育むことができる喜びがあります。
コーディネーター職
成人式の振袖や卒業式の袴などハレの日の衣装選びをサポートします。
レンタル専門店や貸衣装屋では、1組のお客様に数時間かけて向き合い、どのような衣裳を探しているのか要望や好みをお聞きしてベストな1着を探すお手伝いを行います。
ほとんどのお客様は最初から具体的なイメージが決まっている訳ではありません。
小物の組み合わせ方や色や柄選びといったスタイリングのアドバイスも求められます。
衣装のサポートだけではなく、成人式当日までのお写真撮影やヘアメイク・着付けの手配といったプランニングを行うため振袖プランナーとも呼ばれています。
着付け師・カメラマン・ヘアメイク
呉服屋や振袖ショップでは、フォトスタジオを併設していることが多いです。
ハレの日の大切な衣装と共に記念に残る写真撮影を行います。
着付け師やスタジオカメラマン、ヘアメイクアップアーティストの具体的な仕事内容は他のコラムで詳しく解説していますのでチェックしてください!



中途採用での転職を成功させるためのポイント
転職を成功に導くためには、事前準備がとても大切です。詳しく解説していきます。
キャリアの棚卸しをする
転職を成功に導くためのポイントは、キャリアを活かすことです。
今までの実績や経験など、具体的に伝えられると好ましいでしょう。
未経験の方の場合、スキルを埋めるために、努力していること、積極的に取り組んでいることをアピールできると採用担当者に好印象を残せます。
志望動機と自己PRを仕上げる
キャリアの棚卸しをして、転職希望先の企業に合わせた志望動機と自己PRを完成させましょう。
- なぜ転職をしようと考えたのか
- なぜ着物・振袖業界で働きたいのか
- 数ある企業の中から、なぜ応募先の企業を選んだのか
このように理由を明確にすることで、志望動機・自己PR作成だけではなく、面接にも活かせることができるでしょう。
また、転職に成功できても入社してから、「入社前のイメージと違った」「こんなはずではなかった」とミスマッチを回避できます。
情報収集を行う
自分自身に合う企業を選ぶためにも、たくさんの情報を得ることが大切です。
まずは、転職を希望する企業のコーポレートサイトを確認して企業研究を行いましょう。
コーポレートサイト以外にもWEBニュースやプレスリリースなどでも情報を得ることができます。
企業情報の理解だけではなく、社風・人間関係に関する情報収集を行うこともポイントです。
全ての業界・業種において「社風・人間関係」は転職後のミスマッチの要因として上位に挙がるでしょう。
業界専門の求人サイトでは、社風が伝わる情報を得られやすいので、チェックすることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
着物・振袖業界の中途採用について解説しました。
中途採用の求人は多数あるので、気になる求人があれば挑戦してみましょう!
他のコラムでも着物・振袖業界の転職に役立つ情報を紹介しているので参考にしてみてください。