着付けスキルを活かしたい!着付け師の求人情報を調査

着付けスキルを活かしたい!着付け師の求人情報を調査

着物が好きな方、着付けを学んでみたいと考えている方にとって、着付けスキルを活かせる仕事はどのようなものがあるのか気になるのではないでしょうか。

この記事では、着付けの仕事の種類、どのような働き方があるかを解説していきます。

これから着付け師を目指す方着付けスキルを眠らせたままの方に読んで頂きたい内容になっています。
ぜひ最後までお読みください!

着付け師の仕事内容

他人に着物を着付けることが仕事です。
お客様の体型・年齢・着用するシチュエーションに合わせて美しく、そして手際良く着付けを行うことが求められます。

着付けの仕事にはどのような活躍の場がある?

着付けの技術を活かせる場を紹介します。

着物レンタルショップ

観光地などの着物レンタルショップでは、着物を着慣れていない若い世代や観光で訪れている訪日外国人の方に向けて着付けを行うことが多いです。

散策時に着崩れしないことを配慮しながら、なるべく苦しくなく、動きやすいように着付けができるとお客様に喜んで頂けるでしょう。

着物販売店

着物・振袖販売店では、その場でお客様に着付けを行うことは数多くあるわけではありませんが、着付けの技術や知識は、接客に役立ちます。

着付けの資格や免許を取得している方は採用時に優遇されるでしょう。

着物の販売店や振袖ショップなどでは、入社後着付けスキルの習得を推奨、支援する企業もあります。

美容室・ヘアセットサロン

着付け師として美容室・ヘアセットサロンに就職する場合もありますが、主に着付け師が出張して美容室・ヘアセットサロンで着付けを行うケースが多いようです。

美容師で着付けが出来る方、もしくはヘアメイクを施せる着付け師は、仕事の幅が広がり重宝される存在です。

ブライダル

新郎新婦の和装婚礼衣装の他、列席される方の留袖・引き振袖など、さまざまな和服の着付けを行います。

結婚式場の着付け師は、衣装直しのため結婚式当日の新婦のアテンド・付き添いを行うことがあります。

着付けのお支度が完了したら終わりと言うわけではないので、お客様と深く関わりたい方、大切なハレの場を寄り添ってサポートしたい方に向いているでしょう。

着付け教室

着付け技術を活かして着付け教室の講師またはサポートなどの求人も数多くあります。

そこで実績を積み重ねることができれば、将来的に自分で着付け教室を開講することも可能でしょう。

フォトスタジオ

主に七五三や成人式の前撮り撮影の着付けを行います。

襟元、帯、裾が美しく見えるように写真映えすることを意識した着付けが求められるでしょう。

着物のデザインが美しく見える立ち方や指先の位置などポージング知識も必要になり、撮影に関する幅広い業務を行います。

着付けの仕事の働き方とお給料

どのような働き方があるのか、気になるお給料事情も合わせて解説します。

正社員

フォトスタジオや結婚式場では、着付け師の正社員求人が多いです。

正社員の場合、給料は18万〜20万円前後が相場だと言われています。

正社員の場合、着付けだけではなく、ヘアメイクなどの掛け合わせたスキルを持っていると、給料が更に上がる傾向にあります。

アルバイト・パート

着付けの仕事は、正社員の求人よりアルバイト・パート求人の方が割合は高く、求人の種類も幅広くあります。

時給相場は1000円前後

成人式や七五三の繁忙期は求人数が増え、1日数時間で2万〜3万の報酬になることもあります。

個人で活動する

出張着付け師などフリーランスで活躍している方も多くいます。

派遣会社や着付け教室に所属し、卒入学式や七五三、成人式といったハレの場で着用する着物の着付けを、お客様のご自宅、美容室、会場など指定された場所にて行います。

個人で美容室、着物屋、写真館と専属契約を結び、依頼に応じて活動するケースもあります。

その多くは、着付けする内容によって、金額が決められ、一回の着付けにつき数千円といった報酬体系です。

着付けの仕事に向いている人

着付けの仕事は、どのようなことが求められるのでしょうか。
着付けの仕事に向いている人の特徴を解説します。

臨機応変な対応ができる人

老若男女、それぞれのお客様に適した着付けを行う必要があります。

体型補正だけではなく、着物を着用する場面に相応しい着付け時間内に手際よく行う必要があります。

着付けが完成した後であっても、着崩れてしまうこともあるでしょう。
臨機応変に素早く手直しをすることも求められます。

日本の伝統文化に興味がある人

着物は日本の伝統的な民族衣装であり、日本人の美意識の象徴とも言えるでしょう。

着付けを通して、着物の魅力、日本の文化、日本人の精神性などを若い世代や、外国の方々に向けて発信し、伝承していくことが着付け師の使命でもあります。

着付けの仕事の将来性

着物離れが進む中で、着付け師には将来性はあるのでしょうか。
これから先、着付けの仕事の需要を見通して解説します。

着付けの需要は無くならない

現代では、日常的に着物を着る機会が減少していますが、七五三、成人式、結婚式などのハレの場では着物を着用する方の割合は一定してあります。

特に若い世代は、ハレの場こそ着物を着用したいと着物への関心が高まっている傾向にあります。

一昔前では、母親が娘の着付けを行い、着付けを教えていくことが日常でしたが、近年では着物を自装・他装できる人が少なくなり、着付け師の需要が高まっています。
今後もこの傾向は続くでしょう。

着付け師の存在は欠かせないものとなっています。

着付け師の働き方が多様化している

着付けの仕事には、閑散期と繁忙期があります。

七五三、成人式、卒業式シーズンなどの繁忙期は、期間限定や単発で求人募集が増加します。

平日よりも土日の仕事の方が圧倒的に多いので、平日は会社員として働きながら、土日に副業をするといった多様な働き方が増えています。

加えて、着付けの仕事は女性のライフイベントに合わせて柔軟に働くことができます。

子育て期間や介護期間で一時仕事を離れ、ブランクがある方でも一度身につけた着付け技術は一生ものです。
いつでも仕事を再開しやすいでしょう。

仕事柄、年齢を魅力に変えることができるので定年がなく長く働き続けることが可能です。60歳からセカンドライフの仕事として活躍している方も多くいます。

まとめ

着付けの技術を活かせるさまざまな仕事を紹介しました。

この記事で紹介した仕事以外にも、着付け師としての活躍の場は数多くあります。

近年では、個人で仕事を請け負いやすくなり、着付けスキルを活かした働き方も変化しつつあります。
今後も更に新しい活躍の場、働き方が増えていくことでしょう。

他のコラムでも着物・振袖業界の情報や、転職に役立つ内容を紹介しているのでチェックしてください!